今回は足首の捻挫が癖になっている人の事を書いてみます。 足首の捻挫とは 足首の捻挫とは足首に生じた大きな力に対して、足の動きの生理的可動範囲を越えて無理に動かされ足関節の関節を繋げる靭帯や関節包が無理に伸ば…
ブログ&コラム
肩甲骨の「痛み」や「こり」の原因は?施術方法についても解説!
巷の整体では肩甲骨の筋・筋膜などに対する施術として、「肩甲骨剥し」といったメニューが増えていますが、民間のリラクシゼーション目的の肩甲骨に対する「ほぐし」や「剥がし」と、オステオパシーの肩甲骨に対する考えや診方や手段は様…
四十肩や五十肩の一つ凍結肩とオステオパシー
今回は四十肩や五十肩と言われる事の多い、凍結肩について当院のオステオパシーの見解を紹介します。 オステオパシーは整形外科と異なり病名は診断しませんが、起こっている事を想定し安全な効果的方向を診て行きます。また整形外科と異…
肩の痛みとオステオパシー
肩の痛みは、腕の挙上や動きを制限し痛みを伴う事が多く、様々な種類の痛みがあります。 改善や緩和が簡単な問題から改善が困難な場合があり、身体の関節の問題でも肩関節の症状の約50%は改善に時間がかる事が研究で解…
首の痛みと「スマホ首」について解説!
オステオパシーを受けに当院に来院する方の多くは身体の痛みに困った事が動機で、その身体の痛みで最も多いのが首の痛みや腰痛です。前回に引き続き今回も首の痛みついて書いてみます。 今回は首の痛みの中でも、数年前か…
寝違いの原因をオステオパシーの視点から解説!
オステオパシーは私の知る限り、最も一般的によく起こっている首の痛みの原因を多角的に診ている手技療法では無いかと思います。また、整形外科やカイロプラクティックと診方が大きく異なる所があります。 個人的な意見を含みますが今回…
首のコリや痛みの原因について解説!
今回は首のコリや痛みの原因について書いてみます。首のコリの症状の刺激が大きい場合は痛みとなります。 オステオパシーは首の痛みやコリに対してとても有効的な手段でエビデンスも勿論存在します。ですが一部の首の痛みには禁忌があり…
骨をボキボキ鳴らす矯正の効果や安全性について解説!
最近オステオパシーの関節矯正の事で質問を受けたので、オステオパシーの関節矯正の事について書いてみます。 オステオパシーはまず、ボキボキしないソフトな関節矯正・調整がある事で手技療法の専門家の間では有名です、関節調整法にソ…
運動痛と安静時痛・・腰痛
腰痛や背部痛や首の痛みには様々なタイプの痛みがあります、運動をすると痛い、じっとディスクワークで座っていると痛い、夜間痛いなど様々です。 例えば男性で年齢が35歳ぐらいで、腰痛で朝方に痛み、朝起きようとすると痛くコワ…
膜・筋膜リリースとオステオパシー
筋膜とは、筋を覆っている膜で表層や深層に貼り巡っていて中では骨に付着し、外では皮下組織の一番深い部位にあります、皆さんが連想するには、鶏肉を捌いた際に皮の裏で肉の表面に被膜がありますね・・・また肉を裂いた際にも肉の間に…
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |