腰痛は内臓が原因に成りうると言った話を紹介します。

腰痛はお客様の中でも多くの方が悩まれている問題です。マッサージや病院に行ってもなかなか良くならなくてその場しのぎの対応しかできていない方もいるのではないでしょうか。腰痛に原因に内臓機能障害が関与する事が多く、この問題にダイレクトに対処する手技療法はオステオパシーしか無いと思います。
オステオパシーの内臓機能障害と腰痛の関係の理解と検査&施術法はカイロプラクティックや柔道整復や整体には無い、貴重なものです。
この記事では内臓機能障害によって引き起こされる腰痛につい書かせていただきますのでご参考にしていただければ幸いです。
腰痛の原因
腰痛の原因の殆ど(約85%以上)は病院の検査で病名の付かない、原因不明の非特異性腰痛と言われます、オステオパシーでは特異性腰痛の全てもしくは大半がオステオパシー機能障害が原因もしくは関わっていると考えています。
腰痛に関わるオステオパシー機能障害
腰痛に関わるオステオパシー機能障害は、筋や筋膜や関節などの筋骨格系に起こる機能障害が原因になる場合と、内臓を繋げる間膜や実質などの内臓系に起こる機能障害が原因で起こる場合と、頭蓋仙骨系と言うオステオパシー固有の中枢神経との関わりの深い構造の機能障害が痛みに関わる場合があります。
筋骨格系なら、一部の例を挙げるなら腸腰筋や腰方形筋の筋・筋膜の機能障害や脊椎や肋骨や骨盤などの関節機能障害や、頭蓋仙骨系の脊髄硬膜や脳硬膜や脳実質の機能障害が関わります。
内臓機能障害と腰痛
フランスを中心としたオステオパシーは内臓領域のオステオパシーが発達しました、そして腰痛に内臓のオステオパシー機能障害が原因になる割合が高い事が分かっています。
内臓機能障害は不健康な飲食や、精神的ストレスや、不良姿勢や衝撃などの物理的ストレスから起こりるとされています。
一例・・小腸の下垂と腰痛
例えばデスクワークの際、心理的鬱状態から背中を丸め、その不良姿勢から腹圧が減少する事で横隔膜が緊張し、小腸が下垂しその状態が続くと腸管の管の張力の機序が失われ下垂が持続します。
上記の状態は小腸の被膜を返して後壁側腹膜を牽引し更にその中の腰静脈を牽引し腰骨や関節周囲組織の循環の鬱滞を引き起こす事で腰痛をおこします。
上記の小腸の下垂の例は、腰痛に関連する内臓機能障害のほんの一例で、他にも様々な臓器の内臓機能障害が腰痛の引き金になります。

内臓系から筋骨格系や頭蓋仙骨系
内臓系は筋骨格系に力学的にも神経としても循環系としても、筋骨格系や頭蓋仙骨系と繋がりを持ち、内臓機能障害から連鎖的に問題を広げる場合が多く、その結果腰痛の症状を引き起こす事が多いのです。
オステオパシーの特異性
世界的にベストとされるオステオパシーは、他の手技療法と異なり筋骨格系にも内臓系にも頭蓋仙骨系にも、専門的なオステオパシー検査法と施術法を持ってます。
内臓機能障害が引き金になり腰痛を起こした場合、筋肉や関節の調整を受けても、改善には間接的すぎて回復や改善に時間がかかり過ぎたり、場合によると症状を悪化させます。
内臓機能障害由来の腰痛は、内臓オステオパシー(内臓マニピュレーション)が必要なのです。
内臓機能障害から筋骨格系の問題を波及した場合は、やり方の順序と同じ部分の調整でも環境に合わせた調整法の選択が必要なのです。
いずれにしても筋骨格系も内臓系も頭蓋仙骨系も全てを総合的に診れる事がオステオパス(オステオパシーの専門家)には求められます。
まとめ
本日は内臓が原因によって引き起こされる腰痛について記事を書かせていただきました。もちろん姿勢が悪い事により引き起こされる腰痛もありますが、腰痛を引き起こす要因は幾つもあるので、腰痛でお悩みの方は是非東京オステオパシーキャビネへいらしてください。
住所 |
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨1-3-7-102
肥土ハウス102号 |
アクセス |
JR・都営三田線
「巣鴨」駅 徒歩3分 |
電話番号 |
03-3942-4678 |
営業時間 |
10:00~20:00 |
お休み |
日曜・祝祭日 |